
シングル18650テクスコと新メッシュRDTA【Wismec】Luxotic Surface with Kestrel(サーフィス/ケストレル)レビュー
Wismecから新しい技術を搭載したRDTAと、初代Luxoticから完全テクニカルに進化したSurface BF MODのレビューです。新メッシュヒーターを搭載したことで、味もコイル寿命もアップしたKestrel RDTA。18650バッテリーで超小型テクスコになった新「ルクソ」をご覧ください。
Wismecから新しい技術を搭載したRDTAと、初代Luxoticから完全テクニカルに進化したSurface BF MODのレビューです。新メッシュヒーターを搭載したことで、味もコイル寿命もアップしたKestrel RDTA。18650バッテリーで超小型テクスコになった新「ルクソ」をご覧ください。
海外通販の魅力の一つに、激安VAPE用品との出会いがあります。そういった激安のものにおいてはコピー品(クローン)が主流だったりするのですが、このIguana RDAはきちんとしたAuthentic(正規品)ですし、メーカーも名の知れたEHPROです。
とあるRDAに激似のデッキをもつVooPooのRDA、Rune RDAのレビューです。一昔前に大人気であったRDAの弱点を補完した完全無欠のRDA。深いジュースウェルに色々な方向から当たるエアが、充実したRDA VAPEのお供に最高です。
特徴的なデッキに、真ん中から出てくるエアフローという特殊な構造のRDA、Piper RDAのレビューです。Theseus RDAなど、面白い構造を考えるのが好きそうなHugsvape。今回考えた構造は吉と出るか、それとも凶とでるか…。
世界のWotofoと日本のRyusei Sakaueとベプログがコラボして制作したシングルコイルRDA、Ryujin RDAのレビューです。見た目には賛否両論あるかもしれませんが、味の出方はピカイチ!見た目が納得できれば、シングルコイルアトマの中では相当おすすめできます。
Furnace RDAと非常に読みにくい名前ですが、ファーナスという読み方をするらしいです。出力やクラプトンワイヤーで味を出すのではなく、RDAそのものの構造や仕組みで味を出すことができる優秀なRDA。シングル単線で長く楽しめるRDAをお探しの方に!
味の出方が素晴らしいと評判だったPhobia(フォビア)。欠点としては漏れやすいというのが挙げられましたが、その欠点を補う形でPhobia V2の登場です。といっても、機構が全く違うので、別のアトマイザーだと思った方がよさそう。付属品も充実していて、他のビルドにも使えるアレが付属します。
スコンカーのリキッドは下からという常識を覆しに来たPulse X RDA。今までずっとウェルにリキッドを垂らしこむという方式が多かったBF対応RDAに風穴を開ける画期的な構造のRDAが誕生しました。
Demon Killerと言えば、まず最初に思い浮かべるゴリゴリのコイルたち。その次に思い浮かべるのが、めちゃくちゃ小さいTiny RDAです。今回紹介するのは、Sniper RDAという一般的なサイズのRDAです。ぶっちゃけ、Radar RDAの方が好みかなぁ。
VAPEの最大の特徴のひとつが、視覚に訴えるミスト量。しかし、それが時として仇(あだ)となる場面があります。かといって、AIOデバイスでは満足できないという欲張りさんのためのスコンカーキットがVandyVapeから発売されています。これが持ち運びVAPEの決定版と言えるでしょう。