
味が出ないはずがない【OmekaVape】MSM TASTE RDA(テイスト)レビュー
今までどんなメーカーも遠慮してきたアトマイザー名をOmekaVAPEは使用してきました。その名もTASTE RDA。この名前で味が出なければ、ある意味一つの逆だと思われても仕方ありません。その名に恥じないフレイバーチェイスRDAになっているのでしょうか。
今までどんなメーカーも遠慮してきたアトマイザー名をOmekaVAPEは使用してきました。その名もTASTE RDA。この名前で味が出なければ、ある意味一つの逆だと思われても仕方ありません。その名に恥じないフレイバーチェイスRDAになっているのでしょうか。
VooPooのGENE CHIP搭載の小型バッテリーMOD、MOJOとConjure RDAのセットをレビューします。ものすごく近未来を感じさせるMODとつるんとした形状の可愛らしいシングルコイルRDA。セットで使用するにはちょっと「?」ですが、別々に使用して花開くスターターキットという感じを受けました。
スコンカー最大の悩みはそのサイズ感です。バッテリーと基盤だけでなく、ボトルも本体内部に格納するという使命のために 大きくなってしまうことも多々あります。デュアルバッテリーMODだとなおさら。だけれども、そんな中でもできるだけコンパクトなテクニカルスコンカーKITがWismecから登場しました。
2017年最高のRDAの称号を手にしたのがDigiflavorのDROP RDA。コイルを置いて締めて完成というビルドの楽さ、味の良さ、デザインの良さと、それはそれはVAPE業界に一石を投じるアトマイザーでした。そんなアトマイザーの後継機という位置付けのDROP Soloをレビューしていきたいと思います。
スコンカーと言えばRDA、RDAと言えばスコンカーという時代は終焉を迎えたかもしれません。これからの時代はスコンカーにRDTAです。RDAよりも保持量が多く、スムーズなリキチャが可能になりました。Nixon RDTAの構造をヒントに作られたであろうスコンカーRDTA。以前より噂になっている漏れ対策に関しても実験しています。
Hugsvape(ハグズベイプ)という新しいメーカーが開発したTheseus(セセウス)という名のRAD。Loop RDAとDead Rabbit SQを足して2で割ったような構造になっています。傑作RDAを融合させたTheseus RDAもまた傑作でした。
VapinFaganとAugvapeがコラボして作成したRDA、BTFC RDAのレビューです。ふざけた名前のRDAだなとお思いの方がいるかと思いますが、こういうのはVapinFaganさんの好みのようです。ふざけた名前からは想像もできない優秀極まりない25mmRDAでした。
Wotofoから発売された新作、Profile RDAのレビュー。メッシュコイルでも、普通のコイルでも使用できるという両刀使い。ただ、このRDAが輝くのはメッシュでビルドしたときでしょう。また、スコンカーに乗せた時の画期的なリキットチャージ方法には脱帽です。
見た目にからBerserker MTL RDAの偽物かと思いきや、全く別のものとして楽しめたコスパRDA。直径が18mmと細いので、かなり濃厚なミストを生み出してくれます。知る人ぞ知るコスパVAPEメーカーのArctic Dolphinですので、それなりの味と性能を期待してもいいと思います。
JMTという海外のコイルビルダーとWotofoがコラボして作成した25mmの巨大なRDA。アートコイルを使用するにはもってこいのデッキになっています。アートコイルのような太いコイルを固定できるようになっていますので、普通のクラプトンコイルでのビルドは余裕です。ぜひ爆煙セッティングでお楽しみください。