木目調でシックな見た目のPODが登場
最近のVAPE市場と言えば、ほぼPOD市場と言ってもいいのではないかというくらいPODがあふれています。
一昔前は味がどうだ、機能がどうだという点で差別化ができていましたが、今となってはもうどのPODも味は出るし、必要な機能・不要な機構などが精査されてきました。
じゃあどうやって自分にぴったりなPODを見つけるのかという話になってくるのですが、もう最近は見た目やコスパで選んじゃっていいのではないかと思っています。
見た目の可愛さやコスパに全振りしているのがIORE LiteというPODだと思います。(見た目がシンプルでとにかく安い!)
逆にIORE Liteのチープさが嫌いという人にとって、このOrion Miniはかなりアリな選択肢になってくるのではないでしょうか。
Orion Mini付属品
- Orion Mini 本体
- Orion Mini Pod(コイル未装着)
- 0.8Ω UB Mini S1 コイル
- 1.0Ω UB Mini S2 コイル
- Type-C USB ケーブル
- ユーザーマニュアル
- ワランティーカード
- コイル挿入方法説明書
とりあえずは一般的な付属品ですね。
コイルの挿入方法の説明書がありますので、ちょっとコイルを装着するときにコツや注意点があるのかもしれません。
本体詳細
コイルパーツ
0.8Ωと1.0Ωのコイルですが、開封前に確認するのは結構骨が折れます。(抵抗値がコイル側面に書いてあるので、それが読めればいいのですが、毎回そういうわけにもいきません)
外からだとコイルの内径が若干細い左側が1.0Ω、右が0.8Ωになります。
といっても、抵抗値の0.2Ωの違いはほぼ誤差の範囲で無視できるレベルです。
コイルは結構長いので、しっかり冷却されたミストが上がってくるかもしれません。
また、コイルの種類はしっかりとメッシュ。
メッシュの1Ωってそんなことできるんだ~って感じでした。
肝心のコイルの挿入方法ですがある特定の角度でしか奥まで入っていかないようになっているようです。
と言っても、すっごく絶妙な角度でしか挿入できないというわけではありませんでしたので、そこまで神経質になる必要はありません。
本体部分
めっっっちゃくちゃお洒落じゃないですか、このPOD。
ウッド調ということで非常に大人びた印象を与えてくれます。
充電は底部にあるソケットから充電ということになりますし、PODでしっかりとベントホールが開いているというのも好印象ポイント。
出力変更機能はありませんので、このLEDライトの色が残りの電池残量を示してくれます。
個人的にはPODに出力変更機能はなくてもいいんじゃないかなと思っているクチなので、ライトの色=電池残量という潔さが分かりやすくて好きです。
PODと本体は強力な磁石で結束されます。
PODも重いわけではありませんが、PODだけを持ってかなり乱暴に振り回さない限りは本体が飛んでいくということはないでしょう。
エアフローコントロール
- 全開
- 全閉
PODの機構でドローの重さを調整します。
全開であればギリギリDLで吸い込めるかなというレベル、全閉にするとタバコ吸いに近いレベルにまで絞ることができます。
リキチャ方法
PODの側面にラバーキャップがありますので、そこからリキッドを補充します。
空気の抜け穴なんかはありませんが、これだけのサイズがありますのでPOD内の空気が邪魔をしてリキッドが入っていかないということはありませんでした。
まとめ
冒頭にも言いましたが、大人な見た目に全振りしているのかなと思います。
機能や味に関しては大差がないというか、どのPODも同じレベル。
特にこのOrion Miniに関してちょっとだけ残念な点を述べるとすれば、オートパフ機能がないということ。
しっかりボタンを押しながら吸わないと電源が入らないので、オートパフの魅力に憑りつかれてしまっている私なんかは吸う度に「これでオートパフだったらなぁ」と思ってしまいますし、コイル交換型なのでその辺が面倒だと感じてしまう方もいるでしょう。
ですが、その欠点を補って余りあるのがこの見た目のウッド調の渋さ。
黒や白のプラスチックから感じるチープな質感や、金属の冷たい質感ではなく、木目の渋い色合いが何ともカッコよいではありませんか。(素材はプラスチックなのですが…)
ウッド調を選択しないのであればOrion Miniの良さが半減どころか、一気に普通のPODに成り下がってしまいます。
カーボン調のものもかっこいいと言えばかっこいいのですが、滅多にない木目調で一味違った質感を楽しみたいところ。
まぁこの辺は完全に好みの域なので、アクセサリー感覚でPODを選ぶ際にはいい選択肢になるのではないかと思います。