ハンチェを極める【VAPERたるもの】セットアップのコツ

みんなやってる『ハンチェ』とは?

VAPE界隈、特にSNS界隈でよく取り沙汰される「ハンチェ」がこの記事のテーマです。

そもそもハンチェとは「ハンドチェック」の短縮語で、「VAPEを手に持って写真を撮る」だけのお手軽近況報告みたいなもんです。

私も主にTwitterを徘徊しているのですが、「おっ」と目を惹くハンチェとそうでないハンチェがあります。

そう思って色々な人のハンチェを分析してきましたので、そのまとめみたいなもんだと思って読んでいただければと思います。

スポンサーリンク
もしも



インスタ映えハンチェのためのコツ

セットアップの主役を決める

ハンチェというのは、近況報告も兼ねた自慢みたいなもんです。

誰しもお気に入りのアトマイザーやMODがあって、多くの人に見てもらって、あわよくば羨ましがられたいからハンチェをするのだと思います。(←こんなこと言うと怒られそうですが…)

そのハンチェで注目してほしいのは何なのかをビシッと決めれば、それに合わせたセットアップが決まってくるってものです。

「このアトマイザーが好きなのに、合うMODがない!」「このMODに乗せるアトマイザーがない!」

そんなときは、楽天市場やAmazonやFastTechやBuyBestなどなどで、た~くさん参考になる画像がありますので、一度見てみるといいかもしれませんよ。

おっと、誰か来たようだ…

リキッドも写して、楽しみ方を共有する

リキッドも一緒にハンチェする際に、どんなリキッドの楽しみ方をしているか想像できるハンチェに「いいね」が集まりやすいような気がします。

「へぇ〜、私はそれをDLで吸うけど、MTLで楽しんでるのかぁ」

「あっ!そのリキッドの楽しみ方一緒!」

ってなったら、何となく「いいね」したくなりませんか?

「いいね」が集まるハンチェは、見た目に美しいハンチェ

では、実際に【見た目に美しいハンチェ】とは何なのかを見ていきましょう。

MODとアトマイザーをツライチで揃える


色々なものに例外はあれど、このツライチ理論に例外はありません。

どんなに美しいアトマイザーやMODでも、セットアップの時点でツライチ理論から外れるものは考え直したほうがいいかもしれません。

ベストなのは、アトマイザーのツラとMODのツラがピッタリなセットアップ。

アトマイザーの縁がMODの内側に入っているならマシですが、せり出してしまっている場合は、見た目的に万人受けは難しいかもしれません。

ドリップチップ、アトマイザー、MODのカラーコーディネート

数年前に家を建てたのですが、その時のインテリアコーディネーターに聞いた話です。

目に広く入ってくる色は基本的には2色にした方がいいですねー。その2色を基調として、差し色を1色入れて3色がMAXですねー、は〜い。それ以上入れちゃうと、ゴチャゴチャしたイメージになっちゃうんで、オススメはしてませぇ~ん、はーい。

こんなやりとりをしたのを思い出します。

つまり、基本的には色は2色までに抑える方向でセットアップを考え、もし3色にするなら2色は同系統、残りの1色は差し色として考える必要があります。

これはあくまでカラーコーディネーターからのアドバイスの受け売りです。

私にはない色覚センスのある方は、3色でも4色でも上手に使いこなすんだろうなぁと思います。

自分のセンスを信じられる人は自分なりのセットアップを、私を含むセンスのない人はプロの意見を取り入れることをオススメします。

もっと簡単に「いいね」を集めたいあなたに

アトマイザーやMODの珍しさをアピール

まぁ私の過去のハンチェ画像ですので、クオリティの低さったらありません。

ですが、当時はブログを始めて間もない時でしたので、これでもたくさんの反響があった方なんですよ。

簡単に「いいね」 が欲しい人は、人気のMODや品薄になっているVAPEグッズを撮影するだけで簡単に「いいね」が集まります。

とりあえず新機能搭載のMODや話題になっているアトマイザーなんかを撮影しておけば、放っておいても「いいね」が集まるでしょう。

ハンチェの背景でプチ自慢

これはVAPEのセットアップではなく、そのハンチェの背景に映っているもので「いいね」を稼ぐパターンです。

これは桜の散っている道路を映したくて撮ったようなものです。

決して「いいね」が集まっているハンチェだとは言いにくいですが、例として挙げているだけですので参考程度にご覧ください。(センスがなくて恥ずかしい…)

背景には、有名な建物だとか飲み物、特にVAPERを刺激するのはショップの正面でのハンチェでしょう。

また、それ以外にも何もない青空でのハンチェなんかも気持ちよくて、思わず「いいね」を押したくなるハンチェに仕上がることでしょう。

VAPEの持ち方だって一工夫

全く持ち方に捻りもなければ工夫もないハンチェでございますこと。

指と指の間に色々挟み込んで持ってみたり、普通の人には持てないような高度な持ち方をしてみたりして、VAPEの持ち方で人の目を引くという方法。

ですが、この方法にも盲点があり、あまり無理しすぎると大事なVAPEを落としかねないということ。

大事なMODやアトマイザーが傷つかないようにだけ注意しましょう。

写真加工で『インスタ映え』させる

インスタ映えという言葉があるように、とりあえずフォトジェニックな加工をすることができれば、「いいね」はより簡単に集めることができます。

最近のスマートフォンにはデフォルトでそういう機能の付いたスマートフォンもあったりと、何かと写真映えを気にする時代となりました。

【番外】VAPE女子の存在感を醸し出す

VAPEの業界には20歳を十年以上前に迎えたオッサンが多くいます。

その人たちにとってきれいな女性は本当に稀有な存在ですし、周りの女性VAPERにとっても心強い存在となります。

そういったハンチェ画像に「いいね」が集中することが多い気がします。

とはいえ、こんな時代ですからSNSで顔を出したりするのは女性にとっては非常に危険であることに変わりはありません。

どこまでSNSや電波の世界に公開しても大丈夫なのかということを考えながら、ハンチェしてもらえれば、見ているこちらも安心して「いいね」できます。

ハンチェも1つのVAPEの楽しみ方(個人差あり)

ところどころ皮肉めいたことも書いているかもしれませんが、これを楽しいと思うかどうかは個人差が大きいと思います。

周りの人に認められなくても、手持ちのアトマイザーやMODに並々ならぬ思い入れがあれば、何もせずとも美しく見えることもあるでしょう。

色の組み合わせだってそうです。

人によって美しいと感じる色彩は違いますので、一般的に認められていなくたって、自分が美しいと思えればそれでいいのです。

所詮は趣味ですので、楽しく気軽に行うのが一番です。

ということで、本日の私のVAPEを最後に一枚パシャリ。

Ray RTA&VIA240 with Pistachio

スポンサーリンク
もしも