
大差はないが正統進化【Wotofo】Profile 1.5 RDA(プロファイル)レビュー
前作と大きな違いはないものの、随所に改善点がみられるWotofoのProfile 1.5 RDAをレビュー。メッシュコイル界に革命を巻き起こしたProfile RDAとの違いも踏まえながら、改善されたエアフローなどもご覧ください。
前作と大きな違いはないものの、随所に改善点がみられるWotofoのProfile 1.5 RDAをレビュー。メッシュコイル界に革命を巻き起こしたProfile RDAとの違いも踏まえながら、改善されたエアフローなどもご覧ください。
Wismecから新しい技術を搭載したRDTAと、初代Luxoticから完全テクニカルに進化したSurface BF MODのレビューです。新メッシュヒーターを搭載したことで、味もコイル寿命もアップしたKestrel RDTA。18650バッテリーで超小型テクスコになった新「ルクソ」をご覧ください。
安心・安全のためのチャイルドプルーフキャップですが、押しても引いても開かなくなってしまいました。そんな困った状況を打破すべく、リキッドボトルのキャップを破壊することにしましたが、蓋が閉められなくなってしまいました。そんな時に代用できるものとは!?
VAPEの最大の特徴のひとつが、視覚に訴えるミスト量。しかし、それが時として仇(あだ)となる場面があります。かといって、AIOデバイスでは満足できないという欲張りさんのためのスコンカーキットがVandyVapeから発売されています。これが持ち運びVAPEの決定版と言えるでしょう。
スコンカー最大の悩みはそのサイズ感です。バッテリーと基盤だけでなく、ボトルも本体内部に格納するという使命のために 大きくなってしまうことも多々あります。デュアルバッテリーMODだとなおさら。だけれども、そんな中でもできるだけコンパクトなテクニカルスコンカーKITがWismecから登場しました。
アメリカの爆煙おじさんこと、MikevapesさんとWotofoのコラボMOD、Recurve Squonk MODのレビューです。先日のRecurve RDAと同じ名を持つセミメカスコンカー。くびれがエロいMODですが、そのくびれが手になじむ設計になっています。
お小遣いVAPERの味方、FastTechを徘徊していたら、とってもよさそうなBF MODと出会ってしまいました。その名もRapor(ラプター)。意味としては猛禽類という意味らしいのですが、そんなことはどうでもいい。なんと約$20なのに安全保護回路付きのスコンカー。21700バッテリーも18650も使用できる優れものでした。
以前よりVapin'Onでご紹介しているGBOXを全世界送料無料サービス対応のSourcemoreさんよりご提供いただきました。シングルバッテリーのスコンカーは増えてきましたが、数少ないデュアルバッテリースコンカー、さらには、見ているだけで味が出そうなRader RDAがセットで付いてくるお得なスコンカーキットのレビューです。
手持ちのメカニカルチューブMODを一瞬にしてスコンカーにしてしまう、Aleader(エーリーダー)のBeret(ベレット)のレビューです。Beretって、英語でベレー帽のことのようです。全くベレー帽の様子が伝わってきませんが、あなたのMODをスコンカー化してしまう魔法の道具の使い心地をお伝えします。
BF用アトマとして大人気になったDead Rabbitの22mmバージョン、それがDead Rabbit SQ RDAです。小さくなっただけじゃなく、シングルコイルを前提としたつくりになり、より使いやすくなりました。小さくなったことで、さらに使いやすくなったデトラビちゃんをご覧ください!