
ビルドできるPOD型RTA【Wotofo】Gear V2 RTA(ギア)レビュー
シングルコイルでビルドできるし、ウィッキングもそれほど気を付けなくてもいいに初心者向けRTA、Gear V2。運用面に至ってはPODタイプに似ているというところから、気楽に何も考えなくても使えちゃいます。
シングルコイルでビルドできるし、ウィッキングもそれほど気を付けなくてもいいに初心者向けRTA、Gear V2。運用面に至ってはPODタイプに似ているというところから、気楽に何も考えなくても使えちゃいます。
爆煙YouTuberおじさん、Mikevapesコラボのリカーブ第二弾 Recurveと言えば、味の出るシングルコイルRDAの筆頭にあがる...
Wotofoから真性MTL PODが登場。小さいながらも液晶、出力調整がついたオートパフPOD。サイズもコンパクトになった「これぞPOD」というManik Miniのレビューです。
Wotofoと仲良しのOFRFから正統PODが登場。きっちりMTLからキツめのDLまで対応する液晶付きPOD。PODというよりはAIOに近い感じがしますが、メッシュコイルで味もよし。
小さいメッシュコイルRTAの選択肢のひとつとして、WotofoのProfile M RTAをレビュー。大きさはほとんどRDAと同じくらいで、使い勝手が良さそう!
クリアロにもRTAにもなる一石二鳥のクリアロマイザー、WotofoのNexMesh Pro Tankをレビュー。VAPE初心者に最初に手にとってほしいクリアロとRBAデッキです。
爆煙PODというものは今までにもいくつかありましたが、本当の爆煙PODはやはりWotofoでした。0.2Ωという超低抵抗コイルを搭載した爆煙用POD、Manik POD MODのレビューです。
メッシュコイルの常識を変えたWotofoのProfileアトマイザーがRDTAになって登場しました。ブリュンヒルデのようなワイヤーを実装して巨大なタンクを持ったProfile RDTAですが、果たしてメッシュRDTAとしての実力やいかに。
KreeのようなクリアなMTLアトマイザーがWotofoから登場しました。クリアな見た目だけでなく、非常に軽く、また独特の歯車を利用したエアフローの調整がニッチなMTLドロー調整に一役買っています。
前作と大きな違いはないものの、随所に改善点がみられるWotofoのProfile 1.5 RDAをレビュー。メッシュコイル界に革命を巻き起こしたProfile RDAとの違いも踏まえながら、改善されたエアフローなどもご覧ください。