初めてのメッシュコイルビルド【Wotofo】Profile RDA(プロファイル)レビュー

誰でも簡単メッシュビルド

思い起こせば、Ceto(セト) RDAというRDAから、メッシュコイルが生まれました。

ものすごく低い抵抗値、大量のコットン(リキッド)を消費、フニャフニャのメッシュコイル(ビルド難しそう)、この3点かメッシュコイルRDAから私を遠ざけていました。

そのいくつかを解決してくれそうなProfile RDAがWotofoから発売になりました。

初のメッシュビルドで、味はいか程までに出てくれるのでしょうか。

そもそも不器用な私にメッシュコイルがビルドできるのでしょうか!?

スポンサーリンク
もしも



付属品

  • Profile RDA本体
  • 交換用810ドリップチップ
  • コットン
  • ドライバー
  • メッシュビルドツール
  • マニュアル
  • メッシュコイル×2
  • フレームドステイプルクラプトン×1
    • 交換用Oリング
    • イモネジ×2
    • スプリング×2
    • 通常コンタクトピン

いや~、久しぶりに盛りだくさんな付属品です。

Recurve RDAの時から付属品パッケージが透明になりましたので、中に何が入っているか一目瞭然になりました。

この辺がビルドで必要なツールでしょうか。

右の真ん中のビルドツールに関しては、ビルドの際にご紹介します。

分解すると4ピースにまで分けられます。

各部詳細を確認していきましょう。

ポジティブピン

WotofoのRDAは基本的にしっかりとポジピンが出てくれているので、メカでもテクでも安心して使用できます。

一点だけ気を付けておいてほしいのが、このRDAはBFピンがデフォで使用されています。

このRDAはスコンカーで輝きを増すRDAですので、それで構わないのではないかと思います。

通常コンタクトで使用するなら、他のRDAでいいんじゃないでしょうか。

リキッドの出口はこの白いインシュレーターの真ん中から出てきます。

この白いインシュレーターはスプリングが入っていて、上下にスムーズに動きます。

適度な強度でコットンを下から上に押し上げてくれる役割を担っているのです。

ネジ式になっているので、取り外してみます。

3種類のパーツで構成されている様子。

こんな風にBFピンは上の方まで伸びていて、インシュレーターの上からリキッドが出てくる構造になっています。

もしスプリングがバカになっても交換できます。

トップキャップ裏

トップキャップ裏はこんな感じ。

やや傾斜がかかっていますが、特筆すべき点はないかと思います。

エアフロー

このProfile RDAも最近流行のツブツブエアフロー×大量のパターン。

ツブツブにすることによって、エアが偏りなく”面”のように吹き込んでくるので、コイル冷却の効率がいいように感じます。

現時点ではこれがエアフローとしての正解なのかもしれません。

トップキャップに段差がついていますので、この段差を利用してエアフローを調整します。

全閉にはできないスタイルです。

ただ、全開でもそこまでスカスカということもなくDLで吸うには十分な調整幅です。

デッキ構造

デッキはサイドからのクランプ式。

主にメッシュコイルを想定しているクランプですので、イモネジの深度は浅めです。

くるくる回していたらすぐに外れてしまいますので、無くさないようにご注意を。

では、いよいよ初めてのメッシュコイルビルドに挑戦していきたいと思います。

こんな感じに組んでみました

ここで使用るのが、この謎のビルドツール。

太い方がメッシュコイル用で、細くなっている部分は内径3.5mmのコイルジグとしても使用できます。

使用するのが付属のメッシュコイル。

カンタルメッシュの0.18Ωという低抵抗コイルです。

注意書きが申し訳程度の大きさでしか書いてありません。

本来的にはスペックは探してでも見るので、注意書きとコイルのスペックのフォントの大きさを逆にしておいた方がいいと思います。

以下に小さく書かれた注意書きの日本語訳を提示します。

注意!

ビルド経験者向け。オームの法則を勉強してください。あなたのバッテリーは安全ですか?

さて、そのメッシュコイルを太い部分に巻きつけるように押し当てます。

コイル形成完了。

なんという手軽さ。

笑ってしまうほど簡単です。

このツールがあればビルドは簡単にできるというのは分かっていたのでしょうが、どのメーカーもそこまでは考えが及ばなかったんでしょう。

これを個人で作るのは難しいですし、目の付け所がさすがコラボRDAです。

コイルの広がり方もProfile RDAに最適化されているので、あとは乗せて横からクランプを締めるだけです。

焼き入れをして、最終的な抵抗値は0.2Ωになりました。

ですが、ものすごい低抵抗ですので、使用するバッテリーやMODはしっかりと選びましょう。

コットンも付属のものを使用します。

改めてみると、ものすごいコットン量です。

靴紐のようにコットンの先をまとめてくれていますので、コイルに通すのも簡単にできます。

コットンの先はナイロンでまとめてあるだけなので、必要なくなれば引き抜くことが可能です。

コットンをカットして、コットンの先をフカフカにしてみるとコットンが暴走気味です。

さすがに多すぎるので、ピンセットなどで梳(す)いていきます。

本当に大量のコットンを梳(す)くことになります。

面白くなって写真を撮ってみました。

これでもまだまだな状態です。

そして、コットンを落とすことが出来たらスコンカーにセット。

このRDAの売りはリキチャの効率のよさです。

ちょっと見にくいですが、インシュレーターの真ん中から上がってきたリキッドがコットンに直撃して、その後に広がっていきます。

では、実際に吸っていきたいと思います。

実際に使ってみて

画期的なスクォンクアクション

今までのBF対応アトマイザーと言えば、とりあえずデッキ内にリキッドを供給しているだけという印象。

つまり、いくらスクォンクしても、結局はコットンの浸透・吸収を待たなければいけませんでした。

ですが、Profile RDAはコイルの真下からダイレクトにリキッドチャージが可能なので、スクォンクしたらすぐに吸うことができます。

それもこのスプリング内蔵のインシュレーターの賜物。

簡単メッシュコイルビルド

初めてのメッシュコイルビルドでしたが、とても簡単にそして綺麗にビルドできたと思います。

それを可能にしているこの何の変哲もなさそうなツール。

どんなに不器用なVAPERでも、間違いなくきれいなアーチを形成できますし、失敗してもやり直すことだって可能です。

このツールがひとつあれば、他のメッシュコイルRDAでのビルドもはかどります。

メッシュコイルでも、普通のコイルでも

メッシュコイルだけでなく、通常のコイルでビルドすることも可能です。

Wotofo Profile RDA Wicking

(Wotofo公式より)

すごい分かりやすいGIFアニメーションですね!

メッシュならではのきめ細かいミスト

メッシュコイルの細かな編み目と幅広い加熱領域のおかげで、濃厚で味の乗ったミストが大量に発生します。

メッシュコイルは冷却もしやすいので、高出力でも比較的冷たいミストを楽しむことができます。

もちろん、ドローやエアフローの調整によってミストの温度も変化させることができます。

ここで買えます

Health Cabin

電子タバコ アトマイザー RDA BF スコンカー 対応 Wotofo Profile RDA ( ウォトフォ プロフィール プロファイル アールディーエー ) 選べる6色 【 24mm 】 【 VAPE 】 【 Hilax 】
スポンサーリンク
もしも