RDA、RTAに続き、Profile RDTA
メッシュコイルへのリキッド供給不足を魔法のように解決してきたProfile系アトマイザー。
コットンの真下から直接リキッドを供給するProflie RDA、リキッドを上から供給するという逆転の発想を持ったProflie RTA。
そして今回はブリュンヒルデのようなワイヤーを使ってリキッドをコットン、メッシュコイルへと供給する仕組みのRDTAへと進化を遂げたようです。
とは言うものの、ブリュンヒルデを使ったことがないので、本当にあの太いワイヤーでリキッドを吸い上げてくれるのか半信半疑なのです。
リキッドの供給も気になりますが、新しいメッシュコイルである「クラプトンメッシュ」というのが個人的に気になります。
本当に太いワイヤーでリキッドを供給できるのか、そしてクラプトンメッシュとやらは果たしてどんなメッシュコイルなのか、確認していきたいと思います。
Profile RDTA付属品
- Profile RDTA本体
- コットン
- 交換用ブリュンヒルデワイヤー×2
- Wotofoメッシュビルドツール
- プラスドライバー
- 六角ドライバー
- 交換用イモネジ
- 交換用Oリング
- 通常コンタクトピン
- RDAベース
- マニュアル
これ以外にも付属品はあるのですが、さらっと済ませられる部品はこのあたりかと思います。
RDAベースや通常コンタクトピンが何のことかは、後述します。
とりあえず今までのProfile系統のアトマイザーに付属してきているものはひとしきり付属しているものと思われます。
今回個人的に気になっていたコイルですが、色々なコイルが付属品として同封されていました。
3種類のメッシュにゴリゴリのクラプトンコイルも入っていました。
これが噂のメッシュクラプトンコイルです。
メッシュコイルにクラプトンってどんなものかと想像を膨らませていましたが、極細クラプトンコイルのことだったようです。
想像していたメッシュコイルとは違っていましたが、これはこれで相当な技術力が必要なものだと思います。
せっかくなので、このコイルでビルドして吸っていこうと思います。
Profile RDTAポジティブピン
コンタクトピンがとても長いなと思っていたましたが、調整不可能なピンとなっているようでした。
機構としてはクリアロに似たタイプのコンタクトになっているのかと思います。
でもって、タンクと分解してみると、ここにもコンタクトピンがこんにちは。
実は付属品の中に入っていたRDAベースをねじ込める形となっています。
デフォルトではBFピンになっていますから、通常コンタクトに交換すればテクニカルMODでも使うことができるようになっています。
Profile RDTAトップキャップ裏
特に着目する必要もないかもしれませんが、キャップ裏はこんな感じになっています。
サイドから飛びてている突起ですが、リキッド供給用の穴を塞ぐためのものとなっています。
キャップの壁の薄い突起がデッキと噛み合うノッチのなっており、アトマイザーが空回りするのを防いでくれます。
Profile RDTAエアフロー
エアフローはProfile 1.5 RDA同様、ハニカムエアフローとなっています。
これで増えなりなど起こさず、コイルに満遍なくエアを当てることができるようになっています。
キャップを捻って空気量を調整するのですが、閉じられるのは一番上のエアフローのみとなっています。
Profile RDTAタンク構造
タンクの最大の特徴と言えば、この極太ワイヤーだと思います。
ブリュンヒルデライクなワイヤーがありまして、これがタンクからデッキへとリキッド供給をしてくれるようです。
ワイヤーを細かく見て何か分かるわけではありませんが、ワイヤーのアップです。
細いワイヤーが束になって太いワイヤーになっています。
このワイヤーの毛細管現象でリキッドを上へ上へと供給するということですが、ちゃんと供給してくれるのかどうか半信半疑です。
- ちょっと見にくいけど、ちゃんと供給してくれてるみたい。
デッキの横にある大きい穴からリキッドをタンクへと供給します。
本当にワイヤーがリキッドを供給してくれるのか確認のため、ティッシュで確認してみました。
見にくいですが、ちゃんとティッシュが濡れるほどは供給してくれているみたいですが、メッシュコイルの大量のコットンへ供給できるほどなのでしょうか…?
Profile RDTAデッキ構造
どんどんと進化を遂げていくProfileのデッキですが、今回も少し違っているようです。
まずはProfileの原点とも言えるクランプとコットンをメッシュコイルに押し当てるコットンベースは変わっていません。
ですが、白いパーツに少し穴が空いており、その下にイモネジが確認できます。
クランプの下にあるイモネジを開放すると、白いパーツの下にあるワイヤーホールが開放しました。
一般的なコイルを固定するためのワイヤーホールを実装したようです。
その場合は、ポールレスデッキのような形でビルドできます。
この機構が必要かどうかは人によりけりだと思いますが、Profileを使うのであればメッシュコイルを使ってほしいなというのが個人的な感想です。
だって、スコンカーで使ったときの快適さに勝るものはないですからね!
ビルドしてみました
多くのメッシュRDAの原点となっていますから、専用のツールでメッシュコイルを曲げて乗せて締める、これで完了です。
どんなふうにして「コイルを曲げて乗せて締める」かは過去のProfile RDAの記事を参考になさってください。
ウィッキング
メッシュコイルのウィッキングもコツが必要といえばコツが必要なのですが、それほど高度なコツが必要なわけではありません。
コットンの下がややデッキからはみ出るような台形型にカットします。
でもって、その台形の下のあたりのコットンをデッキ下に押し込んで終了です。
上部のコットンはふわっとそのままで大丈夫です。
無理に上の方のコットンをデッキ下に押し込もうとすると、供給不良の原因となります。
Profile RDTAを実際に使ってみて
ProfileがRDTAになる必要はあったのか?と思ってしまう内容でした。
Profile RDAをスコンカーで使った時には、どんなBFアトマイザーにも勝てないと思います。
Profile RTAの場合は、メッシュコイルをRTAのコイルとして使い、タンクをデッキの上に持ってくることにより、メッシュコイルへのリキッド供給という難点を克服していました。
ところがProfile RDTAは、スコンクできないのでProfile RDAに劣り、コイルへのリキッド供給が不十分なことでProfile RTAに劣っています。
ブリュンヒルデのようなワイヤーがリキッドを吸い上げる力がないとは言いませんが、明らかにメッシュコイルへのリキッド供給と言う点では不十分です。
リキッドチャージの方法としてスコンクいいならばProfile RDA、スコンクが面倒ならProfile RTAがいいと思います。
Profile RDTAを擁護するのであれば、RDAとしても利用できる点と、メッシュコイル以外のコイルも搭載できるようになったデッキでしょうか。
そもそもBF用RDAとして使うつもりであり、メッシュコイルや手巻きコイルを気分によって交換するような場合にオススメできますが…、それなら以前発売されたProfile 1.5 RDAのときに、この形のデッキであればとても喜ばれたかもしれません。
あ。あと、メッチャでかいです。