
ビルドできるPOD型RTA【Wotofo】Gear V2 RTA(ギア)レビュー
シングルコイルでビルドできるし、ウィッキングもそれほど気を付けなくてもいいに初心者向けRTA、Gear V2。運用面に至ってはPODタイプに似ているというところから、気楽に何も考えなくても使えちゃいます。
シングルコイルでビルドできるし、ウィッキングもそれほど気を付けなくてもいいに初心者向けRTA、Gear V2。運用面に至ってはPODタイプに似ているというところから、気楽に何も考えなくても使えちゃいます。
小さいメッシュコイルRTAの選択肢のひとつとして、WotofoのProfile M RTAをレビュー。大きさはほとんどRDAと同じくらいで、使い勝手が良さそう!
かつて大絶賛されたSerpent Miniを更に使いやすくしたRTA、それがDruga(ドルーガ)RTA。シングルコイルで背の低いRTAといえば、今やDruga RTAが筆頭です。
クリアロにもRTAにもなる一石二鳥のクリアロマイザー、WotofoのNexMesh Pro Tankをレビュー。VAPE初心者に最初に手にとってほしいクリアロとRBAデッキです。
前作のIntake RTAのMTLバージョンiNtake MTL RTAですが、前作の出来が良すぎて、もうIntake RTAでいいんじゃないか説。
KreeのようなクリアなMTLアトマイザーがWotofoから登場しました。クリアな見た目だけでなく、非常に軽く、また独特の歯車を利用したエアフローの調整がニッチなMTLドロー調整に一役買っています。
BTFCのデッキをそのままRTAにしてしまったBulk RTAのレビューです。簡単ビルドのBTFCデッキに加え、スコンカー顔負けの6.5mlのリキッド容量が最大の魅力です。爆煙でありながら味もしっかり出せる器用な巨大RTAです。
人気Youtuber、Vaping BoganとDopvoのコラボRTA、Blotto RTAのレビューです。25.5mmの巨大な直径と、最大6mlのリキッド容量を備えた巨大なRTAですが、特殊なエアフローのおかげで意外にもフレーバーチェイスが可能なRTAに仕上がっていました。
WASP Nano RTAの発売よりずいぶん前からあったOumierのBombus RTA。図体こそ大きいですが、WASP Nano RTAと同じシングルコイルRTAですし、リキッド容量も随分と多く入ります。小さいRTAが欲しい方はWASP Nano RTA、大きくても使い勝手がいいのがBombus RTA。
メッシュコイルのビルドの難しさを解消したWotofoのProfile RDAのタンクバージョン、Profile Unity RTAのレビューです。ビルドは簡単だわ、味は出るわ、爆煙だわで、停滞しはじめたかと思われていたVAPE業界に新たな息吹を吹き込んでくれるRTAの登場か!?