
良コスパの使い捨てPOD【Yumi】Epicpod(エピックポッド)レビュー
Yumiというメーカーから出された使い捨てPOD、Epicmodの紹介。また使い捨てPODかよと侮るなかれ。気軽に使い捨てられる価格が魅力の使い捨てPODのご紹介。
Yumiというメーカーから出された使い捨てPOD、Epicmodの紹介。また使い捨てPODかよと侮るなかれ。気軽に使い捨てられる価格が魅力の使い捨てPODのご紹介。
そのままでも吸えて、添加用リキッドとしても使えそうなリキッド、Iceberg No.8をレビュー。今はもう手に入らないTropwen(トロッペン)の代替リキッドの一つの選択肢になるのではないでしょうか。
Lost vapeと言えばOrion、Orionと言えばLost vape。で、そのOrionからウッド調が選択できるPODが登場しました。機能はさておき、見た目が渋いんです!
小型のキットに特大のドリップチップを付属するというご乱心のベプログ電子シーシャセットですが、完全に方向性を間違ったキット。これは持ち運び特化の小型MTLキットというのが大正解。
Dragの荒々しさとは一転、女性向けのVooPoo POD、Doric 20のレビュー。VooPooの全てを注ぎ込んだPODらしいですが、VooPooらしさはどこへやら。
NevoksのFeelinというPODですが、最近はもうPODに必要な機能は出尽くしている感がありますので、大きさや形状の好みで選んでもらえばいいレベルです。
Wotofoから真性MTL PODが登場。小さいながらも液晶、出力調整がついたオートパフPOD。サイズもコンパクトになった「これぞPOD」というManik Miniのレビューです。
Wotofoと仲良しのOFRFから正統PODが登場。きっちりMTLからキツめのDLまで対応する液晶付きPOD。PODというよりはAIOに近い感じがしますが、メッシュコイルで味もよし。
コンパクトさを最高まで追求したPODではなく、あくまで実用性に特化したPOD。充電やリキチャが面倒な人向けのPODです。
前作のIntake RTAのMTLバージョンiNtake MTL RTAですが、前作の出来が良すぎて、もうIntake RTAでいいんじゃないか説。